商品説明
持ち運びに便利なコンパクトサイズで見やすい全ページカラー印刷です。
各札所毎に絵地図や縁起、その他必要な情報が網羅されております。
お参りのお供に最適です。
西国三十三所、坂東三十三観音、秩父三十四観音の三霊場で日本百観音に数えられます。
【坂東三十三観音】
源頼朝によって発願され、源実朝が西国三十三所を模範として札所を制定したと伝えられている。第一番札所の杉本寺から第三十三番札所である那古寺までを巡拝すると、その道程は約1,300キロメートルにもなる。巡礼者は全ての札所を巡拝し結願となったのち、善光寺および北向観音に「お礼参り」をすることが慣わしとされている(上記2寺を参拝して結願とする場合もある)。お礼参りの始まりは江戸時代とされる。また、西国三十三所、秩父三十四観音とともに日本百観音に数えられ、結願寺を秩父三十四観音の第三十四番水潜寺とする。
■サイズ縦:約18cm×巾:約11.5cm
■備考改版発行:2006年5月21日
著者兼発行者 平幡良雄
印刷者 浅野健
発行頒布元 満願寺教化部
■付属品なし
注意
※商品の撮影には最大限注意を払っておりますが、モニター環境によりましては実際の商品とは違うお色味に映ることもあります。